不審者によるわいせつ被害事故の防止について
- 公開日
- 2013/07/18
- 更新日
- 2013/07/18
緊急情報
新聞報道等のとおり、7月14日(日)に茨城県で小学生が男に殴られ意識不明に陥るという事件が発生しました。市内においても昨年9月に小学生女児へのわいせつ事件が発生し、今月に入っても女児への声かけ事件が発生しております。
保護者の皆さまにおかれましても、高い危機意識に基づき、下記の事項についてご指導お願い申し上げ、二度とこのような悲惨な事件が発生しないよう対応願います。
1 「ブザーをならそう!いかのおすし」
被害防止、再発防止のためにも、すぐに知らせること。
(いかない。のらない。おお声をだす。すぐ逃げる。しらせる。)
防犯ブザーの電池は切れていませんか?
2 どのような時間、場所でも油断しないこと
日中や人通りの多い場所でも、一人でいる場合は事故が発生する可能
性があるので、油断せずに複数で行動するなど、被害防止対策を行う。
3 重点箇所を見守る
声かけ事件の発生箇所や不審者情報等があった場所、児童生徒が一人
での登下校になりやすい場所などを重点箇所に定め、保護者や見守り隊
等の関係者と連携して見守り等を重点的に行う。