学校生活の様子

1-2通信(第7号)

公開日
2021/05/20
更新日
2021/05/20

お知らせ

今日は授業参観。みなさんいつもと雰囲気が違います。やたらとテンションの高い方や、いつも元気なのにどこか大人しめな方も。おそらくみんなから見て、どこか担任の様子も違うような…。
朝からみんなに心配してもらいましたが、なんと!お腹痛くなりませんでした!

話は変わり、道徳の授業で「いじめ」について考えました。「いじめ」と「遊び」の境界線はどこなのか、わかっているようでわかっていないところをみんなで考えました。最終的にみんながどう考えたのか、観に来ていただいた保護者の方々に伝えたいと思いますので、ちゃんと宿題やって来てくださいね。おそらく最初で最後の家庭学習免除です。

保護者の皆様、お足もとの悪い中ご参観いただきありがとうございました。コロナの関係で、保護者の方々となかなか顔を合わせてお話しする機会がありませんでした。わざわざお声かけいただき、ありがとうございました。電話やSNSは大変便利なツールで手軽ではありますが、やはり直接お話しすることは大事だと思いました。

お話しをする中で、保護者の方々が気に掛けていらっしゃるのは、やはり「学習」と「人間関係」のようです。
中学生は小学生と違い、「自ら学習する姿勢」が大事になります。宿題を終わらせるのは当たり前、そこからさらに+αの学習に励むのが中学生です。小学生と中学生の大きな差はそこですね。塾に行く人もいれば、自分で学習する人、もしくはしない人。自分はどれを選びましょうね。
人間関係においては、保護者の皆様もおそらく経験してきたように、とにかく様々な問題が起きます。起きなかったら奇跡、ぐらいではないでしょうか。楽しいことばかりではなく、嫌なこと、辛いこと、嬉しいことなど、様々な感情が入り乱れるのが中学校生活です。そこを乗り越えるための修行の場と考えて、共に生活していきたいと思います。

長くなりましたが、保護者の方々のプライバシーもありますのでちょっと写真をカットしました。写真から見切れちゃったみんな、ごめんね!また載せてあげます!

最後は「仮暮らしのきーちゃん」で。また明日から頑張りましょう!