児童生徒の家庭におけるインターネット環境実態調査について
- 公開日
- 2020/05/07
- 更新日
- 2020/05/07
お知らせ
郡山市教育委員会より、上記の件について通知がありましたのでお知らせします。
郡山市においても、インターネットを利用した学習支援ができるかどうか検討しています。ご家庭でのインターネット環境の現状を把握するため、ご協力をお願いします。
1 調査内容
以下の2点について調査を実施します。
〇ご家庭内のインターネット環境の有無
〇生徒自身が日中にインターネットを使用できる機器の有無
2 調査方法
5月11日(月)、12日(火)の分散登校の際、生徒のみなさんに「児童生徒の家庭におけるインターネット環境実態調査」を実施します。
3 その他
調査内容に関しまして、よくある質問に対するQ&Aを掲載しますので、お子様とご家庭内のインターネット環境を確認していただき、回答する際の参考にしてください。
Q1:「インターネットの利用環境がある」とは、どのような場合ですか。
A:WiFi(光回線等)、有線、日中自宅で使用できるモバイルルーター(ポケットWiFi等)、日中自宅で使用できるスマートフォンやタブレット(4G、LTE等)があれば、「利用できる」としてください。
Q2:「インターネットを使用できる機器」とは、具体的にどのような機器ですか。
A:ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレット端末、スマートフォンなどです。
※学習専用タブレット端末(チャレンジタッチ等)、ゲーム機は含みません。
Q3:インターネットに接続できる機器はあるのですが、日中は仕事で使用しているので子どもたちが使えないのですが。
A:保護者が使用していて、子どもたちが使用できないものは「機器はない」としてください。
Q4:兄弟が2人いるのですが、子どもが使用できる機器が1台しかありません。
A:兄弟が複数いても、子どもたちが使用できる機器が1台あれば「機器はある」としてください。
Q5:インターネット環境がない家庭には、すぐに機器を貸してくれるのですか。
A:貸し出しが可能なタブレット端末は、現在台数が限られています。貸し出しが必要な台数を把握するためにこの調査を行っていますので、すぐに貸し出しはできません。