校内研究授業
- 公開日
- 2016/10/21
- 更新日
- 2016/10/21
お知らせ
10月21日(金)4校時 1年生理科
本校では教職員の授業力向上を目的に、全ての先生方が年に数回「研究授業」を行っています。
研究テーマは「確かな学力をつくるための指導の工夫」です。
本日は理科教諭による、1年生の理科で「研究授業」が行われました。
*単元名「物質の姿と状態変化」
*本時の目標「物質が状態変化するときのようすをグループごとに表現をし、その表現をもとに粒子のふるまいについて説明できる。」
物質の状態変化を自分たち自身の体をつかってロールプレイをし、学習への意欲を高めると共に、具体的なイメージをもたせ、その動きをもとに言葉として説明できりよう、グループで話し合いを行わせました。この工夫があったことで、生徒の話し合い活動は活発なものになりました。図などを確認した理解から、自分たちが「体感」した深い理解へとなったと感じました。
話し合ったことを、ホワイトボードにまとめ、代表生徒が発表することで、「理解」から「表現」へとつなげることもできたようです。
写真上 グループ毎のロールプレイの様子
写真中 わかったことをグループで話し合っている様子
写真下 グループでまとめたことを発表する様子