学校生活の様子

勝手にビブリオバトル 30

公開日
2020/11/11
更新日
2020/11/11

行事風景

  • 4572653.jpg
  • 4572654.png
  • 4572655.png

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0720012/blog_img/11325260?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0720012/blog_img/11329237?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0720012/blog_img/11331910?tm=20240815153205

 「先生、うちの家紋は、源氏車なんですよ!」(佐藤くん)
 「源義経に仕えた、福島の佐藤兄弟に縁があるかもしれないね!」(吉成)

 後で調べてみたところ、信夫庄の佐藤氏は、奥州藤原氏(秀郷)の子孫、藤原公清が左衛門尉という官職に就き、その子孫が代々その官職に就いたため、左衛門の左をとって佐藤と称したことから始まるそうです。そしてその家紋が源氏車!まさしく、信夫佐藤氏の末裔!すごい!

 今週まで1年生は、室町時代〜戦国時代の学習を実施しました。授業の中で、「吉成のルーツは白河に縁のある武士の結城氏で、秀吉の奥州仕置で没落し、本家以外は糸偏と土偏をとって吉成になった。家紋は“丸に剣かたばみ”で、家紋に剣があるのは武士の家系なんだ。」などという話をしたところ、前述のように関心をもつ生徒がでてきました。教師冥利に尽きます。

 さて、今回紹介する本は、図書室蔵書、網本光悦著「イチから知りたい家紋と名字」です。家紋の発祥から、そのルーツ、戦国大名の家紋などが紹介されています。自分のルーツを知ると意外な発見があるかもしれません。
 本を読むのはちょっと…という生徒は、まず自分の家の家紋や名字のルーツを調べ、インターネットで調べてみるといろいろな情報が見つかります。自分の先祖を調べる中で歴史に関心をもってくれたら幸いです。