【3年生数学】授業研究を行いました。
- 公開日
- 2024/09/03
- 更新日
- 2024/09/03
行事風景
+2
9月2日(月)に3年生で数学科の授業研究が行われました。 授業の目標は、長方形の紙から作った直方体の容器の容積に関する問題を2次方程式を利用して解決することができる、として問題から読み取った情報を図で示しました。これは、問題の文字言語を図式化することで視覚認識につなげ、数式化を図るために大切な流れでした。 生徒たちはみな、図式化しようと取り組みました。 そして、2次方程式を立式するための手立てとして、一人ひとりロイロノートのシンキングツール(ダイヤモンドランキング)を活用して、情報を整理し、立式につなげました。立式した2次方程式がどうなのか、同じグループ同士で聴き合ったり、話し合ったりすることで理解を深めました。 先生の温かな言葉かけが、主体的に学ぶ生徒の活動を支えました。 最後に、自分たちのグループがたどり着いた1つの答えをみんなで共有。周りの生徒たちが発表を食い入るように聞いている姿が印象的でした。 本校では、校内研究テーマ 「誰一人取り残さない授業を目指して」、 サブテーマを ~ICTの効果的な活用を通して、進んで学び、挑戦する力を育てる指導の工夫~として、研修に取り組んでいます。