学校生活の様子

第2学期始業式 校長式辞

公開日
2016/08/26
更新日
2016/08/26

行事風景

平成28年度 2学期 始業式式辞

おはようございます。(少しの時間耳を傾けて下さい。)
夏休み35日間はどうだったでしょうか。
夏休み中には、中体連の県大会、東北大会に参加した人もいます。
暑い日々を部活動に励んだ人、家庭の仕事を分担し毎日取り組んだ人、
一人一人に問いかけたいです。「夏休みは有意義でしたか。」

今年の夏はブラジルのリオデジャネイロでオリンピックが開かれ、毎日のようにニュースが流れていました。
 体操団体の逆転での金メダルなど選手のエピソードを含め報道があったので心にとめた人もいたと思います。
卓球女子団体銅メダルに貢献した伊藤美誠(いとう みま)選手は2000年生まれの15歳でした。みんなと変わらない歳でオリンピックに出場です。どれくらいの努力があったのかが思われます。

2学期に向けて2つの話をします。
一つ目は授業についてです
6月29日に授業公開をしました。小原田小の先生を中心に50名を越える方が見に来ました。早稲田大の先生を招いて先生方が勉強をしました。
この小原田中の取り組みが認められて、8月に早稲田大に呼ばれて小原田中の授業を紹介してきました。みんなの授業の姿を紹介してきました。
また、8月10日には郡山市の先生方を中心に200名を集めた中で小原田中を代表して左雨先生と堰上先生が授業の様子を発表してきました。
7月13日には文部科学省の安部先生をまねいて学級活動の授業を行いました。安部先生からも連絡があり『小原田中の授業の様子を熊本県で話ししました。』と連絡をいただきました。みんなの姿が熊本で紹介されました。
小原田中の先生方は時代の先を行く取り組みを始めています。
生徒のみんなは授業を大事にして学んで欲しいと思います。

二つ目は社会人基礎力の話しをします。
チームワーク、アクション(前に踏み出す力)の話はしました。
社会人基礎力には3つの能力が示されています。 チームワーク、アクションともうひとつ、シンキング(考え抜く力)です。課題を発見し、計画を立て、創り出す力です。 
2学期にはこの考え抜く力(シンキング)を一つのテーマにして取り組んで下さい。

今日から81日の2学期がはじまります。あなたはどう過ごしますか
 中学校生活は何かをするには短いけれど、何もしないでいるには あまりに長い時間がそこにはあります。
 ひとりひとりの健闘を期待しています。