郡山市立海老根小学校
配色
文字
学校生活の様子メニュー
授業のようすです(6年生)
お知らせ
6年生の理科の授業のようすです。水よう液の性質をテーマに学習していました。塩酸に...
授業のようすです(5年生)
5年生の算数の授業のようすです。面積の求め方をテーマに学習していました。子どもた...
授業のようすです(1・2年生)
1・2年生の書写の授業のようすです。お手本を見ながら、鉛筆とフェルトペンを使って...
今日の給食です。
今日のこんだては、ハヤシライス、牛乳、キャベツサラダ、りんご でした。
授業のようすです(2年生)
2年生の算数の授業のようすです。考えよう伝えようをテーマに学習していました。子ど...
授業のようすです(3・4年生)
3・4年生の理科の授業のようすです。電気を通す物と通さない物をテーマに学習してい...
和紙漉き(5・6年生)その4
5・6年生もこうぞの皮むき作業を行いました。子どもたちは、手早く、きれいに皮をむ...
和紙漉き(5・6年生)その3
6年生が漉いた紙は、きっと素敵な卒業証書になることでしょう。
和紙漉き(5・6年生)その2
5・6年生は、一人3回漉きました。
和紙漉き(5・6年生)その1
午後は、5・6年生が和紙漉きをしてきました。材料を混ぜる作業も体験させてもらいま...
今日のこんだては、麦ごはん、牛乳、生揚げの肉みそ煮、青のり小魚、ほうれん草のおひ...
和紙漉き(3・4年生)その4
和紙漉きをした後、楮の皮むき作業もしました。やり方を教えてもらい、みんな一生懸命...
和紙漉き(3・4年生)その3
4年生は、ほぼ一人で作業することができました。
和紙漉き(3・4年生)その2
子どもたちは、手際よく作業し、あっという間に、紙を漉いてしまいました。
和紙漉き(3・4年生)その1
今日の午前中は、3・4年生が和紙漉きをしてきました。今日も保存会の方々にお世話に...
2年生の算数の授業のようすです。かけ算九九のまとめの学習をしていました。子どもた...
授業のようすです(1年生)
1年生の算数の授業のようすです。図を使って考えようをテーマに学習していました。子...
和紙漉き体験のようす(1・2年生)その4
和紙漉きが初体験の1年生ですが、保存会の方々のお手伝いをいただきながら、上手に...
和紙漉き体験のようす(1・2年生)その3
1年生も2年生も、保存会の方が和紙を漉くようすをしっかりと見つめていました。保...
和紙漉き体験のようす(1・2年生)その2
今回が和紙漉き2回目となる2年生は、去年経験したことを思い出しながら、1年生の...
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2018年11月
郡山市ホームページ 郡山市教育研修センター
RSS