3月14日の給食
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/14
職員室
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばのカレー焼き・もやしのごま風味あえ・キャベツのみそ汁」です。
茎立菜・生揚げ・みそは郡山市産です。
3月の給食の魚メニュー、その最後を飾るのは、血の流れをよくする「DHA」が多い「さば」です。
さばなどに多いDHAやEPAは「オメガ3脂肪酸」と呼ばれる栄養素の仲間です。
血の流れをよくする効果があり、頭のはたらきを助け、アレルギー症状をやわらげる効果もあるとして、サプリメントなどにも使われています。
日本のさばは秋から冬が旬ですが、海外には春が旬のさばもあります。
さばはフランスでは春によくとれることから「四月の魚(ポワソン・ダブリル)」と呼ばれ、エイプリルフールの遊びの題材にされたり、春を祝う魚型のお菓子が作られたりして、親しまれています。
以前は「ほねがあるさかなは、たべられません」と言っていた児童のみなさんも、最近になると「ほねがあってもたべられるよ」「よくかむと、小さいほねならいけるかも?」と上手に食べています。
魚も野菜も、今日は残食が少なめです。
食器に残るごはん粒やごま、野菜くずも少なくなり、1年間の成長を感じています。