学校生活の様子

2月6日の給食

公開日
2025/02/06
更新日
2025/02/06

職員室

今日の給食は「中華めん・牛乳・塩タンメンの汁・春巻き・梅ドレッシングあえ」です。

今日のねぎは郡山市産、豚肉は福島県産です。


2月の別名は「梅見月(うめみづき)」ということで、梅ドレッシングあえです。

梅の花はどの花よりも先に咲くことから「花の兄(あに)」と呼ばれています。梅の花や梅干しの香りは頭痛を和らげる効果があるとして、古くからカゼ予防などの民間療法にも使われていました。

梅干しはそのまま食べるほかに、ドレッシングやマヨネーズ、みそなどの調味料やかつおぶし、ごはんなど、いろいろなものにも混ぜて使われます。

しそなどの薬味とまぜて肉に巻いたり、合わせた調味料を魚にぬって焼いたりという使い方もあります。

梅+〇〇を使いこなせると料理の幅が広がります。いつもの味に飽きたら「梅+〇〇」をぜひ、お試しください。


ちなみに、梅干し+わさび の組み合わせを「鶯宿梅(おうしゅくばい:梅にとまるうぐいす)」と言います。今ごろの季節っぽい名前ですね。


梅味の苦手な児童が多いのですが、今日は雪遊びのおかげか春巻きはほぼ全校完食で、あえ物もよく食べられていました。

低学年児童に「ブロッコリーや菜の花みたいな、花のつぼみを食べる野菜をしっかり食べると、花粉症が軽くなるって言われているよ」と話すと、「それはたべなきゃー」「そっか、ブロッコリーって花のつぼみだったんだ」とがんばって食べていました。