11月27日の給食
- 公開日
- 2024/11/27
- 更新日
- 2024/11/27
職員室
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・こんにゃくのきんぴら・かぼちゃのみそ汁」です。
「きょうのきゅうしょくだと、これとこれとこれ(ごはんと魚ときんぴら)が好き!」と児童は言っていましたが、みそ汁も高学年を中心に、わりと食べてくれました。
今日のかぼちゃは生のまるごとで使用しています。切りやすくするために調理員さんが、かぼちゃをお湯で軽くゆがいてくれました。
ちなみに切りやすくするための他の方法には、蒸し器で2~3分蒸す、電子レンジで30秒程度加熱するという方法があります。
ただし火を通すと長もちしなくなるので、加熱したものは早め(冷蔵し2~3日内)に使い切るのがポイントです。
今の時期はお店に生のかぼちゃがたくさん並びます。生のかぼちゃは皮の一部がごつごつしていたり、皮とちがう色になっていたりすることがあります。
ごつごつしている部分は「がんべ(北海道の方言でかさぶたの意味)」といい、畑で少し傷がついた部分です。また、色がちがうのは「グランドマーク(ランドマークとも言う)」といい、畑で太陽の光に当たらなかった部分です。
どちらも味に影響はなく、むしろおいしいかぼちゃを見分けるポイントにされています。
ほくほくのかぼちゃを選ぶには、「がんべ」やへたの部分の乾燥度を見ます。しっかり乾いて固くなっているのが、ほくほくかぼちゃです。また、「がんべ」は完熟したかぼちゃの証拠とされています。
「グランドマーク」の色は中身の色なので、この部分のオレンジが濃い方が栄養成分のカロテンが多く、おいしいです。
栄養たっぷりでおいしいかぼちゃを使い、冬の健康を保ちたいですね。
※明日11月28日は給食日調整による、6年生およびひまたん6年生のおべんとうの日です。
6年生のみなさんはおべんとうを忘れないようにお願いいたします。