4月24日の給食
- 公開日
- 2024/04/24
- 更新日
- 2024/04/24
職員室
今日の給食は「ごはん・牛乳・ますの照り焼き・のりあえ・ごま豚汁」です。
※昨日はおべんとうの日、お世話になりました。
明日4月25日もおべんとうの日です。よろしくお願いします。
再び昨年度の再掲載ですが、今回はおべんとうの栄養バランスの整え方をお伝えします。
おべんとうは
「ごはんとおかずの量が同じくらい(おべんとう箱の半分ずつに、ごはんとおかず)」
「おかずは肉や魚が1、野菜が2の割合で(三分割して、三分の一が肉や魚・残りが野菜)」
「なるべく彩り豊かに赤・黄(茶色)・緑・白(ごはんなど)・黒(のりや海藻)をとりあわせて)」
という内容だと、おべんとう箱の容量とほぼ同じエネルギー量の、比較的バランスのよい組み合わせになります。
ただ、慣れないうちは食べてもらえる量や内容を優先して、少しずつ変えていくのがいいと思います。
低学年児童には歯の生え変わりで、ぐらついている歯もあります。固すぎないおかずがおすすめです。
小学校中学年の給食のエネルギー量は約600kcal前後です。お弁当箱の容量は低学年で500ml、中学年で600ml、高学年で600〜700mlを目安にします。
その内容をもとに食欲や運動量に合わせて加減すると、ちょうどよい分量になります。
(容量はおべんとう箱の裏などに書いてあります)
ご参考までにどうぞ。