学校生活の様子

2月2日の給食

公開日
2024/02/02
更新日
2024/02/02

職員室

今日の給食は節分献立「麦ごはん・牛乳・いわしの梅煮・こんにゃくのきんぴら・青菜のみそ汁・福豆」です。
福豆は炒り大豆に黒糖の衣をからめた「黒糖福豆」です。小松菜は福島県産、こんにゃくとあぶらあげ、みそは郡山市産です。
食べ慣れない献立なのですが、食べてみたら「あ、おいしい」という声が聞こえ、きんぴらも豆も残食はとても少なめでした。
中央の写真は、給食の放射性物質検査用として取り分けられている食材です。このような形で検査担当者に渡し、毎日1食分を計測しています。

※県教育委員会より、学校や保育施設などでの「食べ物による窒息事故」について、注意を促す文書が届いています。
節分の豆やパン、ごはん、もちなどをよく食べる今の時期は、子どもが食べ物をのどにつまらせて窒息する事故や、飲みこみ間違いで食べ物が肺などに入り、肺炎をおこすことなどが発生しやすい時期です。

かむ力や飲みこむ力が弱い5歳未満児は、かたい豆やナッツを避けるようにしてほしい。
それ以上の年齢でも、かたい豆などを食べるときは
「よくかむ」
「飲み物などを準備する」
「口の中に詰めこみすぎない」
「一口で大量に飲みこまない」
「しゃべりながら食べない(話すことと食べることを分ける)」
「誰かと一緒に(万が一の救助者がいる状況で)食べる」
「寝転んで食べない」
などのことを注意してほしいという連絡です。
豆まきをした後、家の隅に落ちていた豆を幼児が拾って食べ、事故が起きた。という例もあります。
ご注意くださいますよう、お願い申し上げます。

  • 6185747.jpg
  • 6185748.jpg
  • 6185749.jpg

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/11114472?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/11117219?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/11119378?tm=20240815153205