学校生活の様子

1月24日の給食

公開日
2024/01/24
更新日
2024/01/24

職員室

今日の給食は学校給食記念日献立:昔の給食「麦ごはん・牛乳・おにぎりのり・焼き鮭・浅漬け・青菜のみそ汁」です。
みそ汁の青菜は福島県産のアスパラ菜です。アスパラ菜は冬から春にかけてが旬の野菜です。茎の食感を楽しむ野菜ですが、花や葉もおいしく食べられます。

今日はごはんを自分で丸めてのりをつけ、おにぎりにして食べます。のりは給食週間イラスト付きです。児童からは「そうか! さけおにぎりにすればいいんだ!」という言葉が聞こえました。
ごまやこんぶをたっぷり使った浅漬けも、よく食べられていました。

学校給食の歴史は、明治22年の山形県からはじまるとされています。その給食の最初のころの献立が、ごはん・焼き魚・漬物・汁物という形だったという記録があります。
生活が苦しい家庭の子どもに、学校(学校が入っている寺)から無償で昼食が提供されていたそうです。
江戸時代の会津藩校日新館でも、同じように昼食が出されていたという記録があります。

時代ごとに変わってきた給食ですが、児童のみなさんに、学校生活を楽しく健やかに過ごしてもらいたいという願いは、今も昔も同じです。

  • 6172175.jpg
  • 6172176.jpg
  • 6172177.jpg

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/11114451?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/11117199?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/11119362?tm=20240815153205