学校生活の様子

5月2日の給食

公開日
2023/05/02
更新日
2023/05/02

職員室

今日の給食は、こどもの日献立「麦ごはん・牛乳・かつおのごまみそあえ・小松菜のおひたし・たけのこのすまし汁・笹団子」です。5月5日の「端午の節句」にちなんだ食べ物を出しています。
笹団子は初めて見た、食べるという1年生も多く、「これなあに?」「おいしいの?」「どうやってあけるの?」「なかにおもちはいっているの?」「ひもどうやってとるんですか?」「おだんごはなにいろですか?」「どうしておだんごがまるくないの?」……と、にぎやかです。
多少のすききらいなどはありましたが、だいたい上手に食べることができたようです。

かつおは「勝つ」という言葉にちなんで、そしてたけのこはすくすくと伸びる様子から、端午の節句の行事食とされています。
今の季節は気温や湿度の変化が大きく、体調を崩したり、病気や食中毒が流行したりしやすい時期です。
そのため端午の節句では旬の食材を食べ、ショウブやヨモギなど殺菌効果の高い「香りのある草」を厄除けとして活用します。
「香りのある草」は家に飾ったり、風呂に入れたり、食べ物に使ったりと様々な形で活用します。

端午の節句と言えば「柏餅」が有名ですね。柏の葉はとてもよい香りがします。
柏餅のほかには、笹でヨモギ団子を巻いた「笹団子」、笹やチガヤの葉でもちを巻いた「ちまき」のような、香りのある葉でもちなどをくるんだものも、端午の節句の行事食になっています。
ご家庭で柏餅やちまきなどを食べる際は、ぜひそれぞれの草の香りもご堪能下さい。

  • 5826476.jpg
  • 5826477.jpg
  • 5826478.jpg

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/11113178?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/11116078?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/11118612?tm=20240815153205