12月21日の給食
- 公開日
- 2022/12/21
- 更新日
- 2022/12/21
職員室
今日の給食は冬至献立「麦ごはん・牛乳・焼き魚(鮭)・冬至かぼちゃ・根菜汁・みかん」です。
22日の「冬至」にちなみ、かぼちゃと煮あずきを混ぜた「冬至かぼちゃ」、運気を上げる「冬至七種(とうじななくさ)」の一つ「にんじん」が入った「根菜汁」を出しています。
ごぼうは福島県産、ねぎは郡山市阿久津産、かぼちゃはメキシコ産です。
冬至かぼちゃは今回、蒸しかぼちゃにあんをかけるという形だったためか、「甘くておいしい!」と人気があったそうです。
冬至は一年で一番昼が短いため、昔は冬や一年の終わりとされていました。
悪いことが終わり、これから良いことが訪れる「一陽来復(いちようらいふく)」を願い、魔よけと滋養強壮に役立つあずきやかぼちゃを食べる習慣が「冬至かぼちゃ」となっています。
そのため、冬至かぼちゃも土地ごとに違いがあり、全国各地にいろいろな風習や言い伝えがあります。
ちなみに冬至七種は「なんきん(かぼちゃ)・にんじん・かんてん・きんかん・ぎんなん・れんこん・うんどん(うどん)」です。「ん」が二つつく食べ物で「運をつける」とされています。
明日12月22日は、行事等による給食費調整のため2年生・ひまたん学級の2年生のみおべんとうの日です。2年生はお弁当を忘れないようにお願いします。