学校生活の様子

12月5日の給食

公開日
2022/12/05
更新日
2022/12/05

職員室

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鮭の照り焼き・じゃがいもの旨煮・麩と大根のみそ汁」です。

野菜の勉強をした1年生は煮物やみそ汁を、しっかり食べてくれました。他の学年も全体的に残食が少なく、特にごはんやみそ汁がいつもよりよく食べられていたようでした。

小話「きょうふのみそ汁」でおなじみの、「今日、麩(ふ)のみそ汁」です。麩は「白玉麩」を使っています。1年生は「なんか、もちみたいだね」と言って楽しく食べていたようです。
麩は小麦粉のたんぱく質「グルテン」を固めた食べ物です。
おなじみの「車麩(くるまふ)」や火を通す前の「生麩(なまふ)」の他に、油で揚げた「仙台麩」、板状の庄内麩(しょうないふ)」、「すだれ麩」など多くの種類があります。(写真中央の左側が「白玉麩」、右側が「小車麩」です。)
麩は意外と用途が広いので、煮物や汁物で何かもう一品入れたいときなどに、ぜひ候補の一つとして思い出していただければ幸いです。

放課後、児童が小走りに来て、何かなと思ったら「先生! 明日は『ココアあげパン』ですよね! すごく楽しみにしています」「いっぱいおかわりします! パンを!」という話でした。