11月9日の給食
- 公開日
- 2022/11/09
- 更新日
- 2022/11/09
職員室
本日の給食は「麦ごはん・牛乳・ほっけフライ・キムチあえ・五目スープ・パックソース」です。
白菜、大根は矢吹町産、ねぎは福島県産です。
干物で有名な魚「ほっけ」のフライは初メニューです。骨が少なく、食べごたえがあるので採用しました。
さんまや鮭など、いろいろな魚がとれなくなっている中、今まであまり食べられていなかった魚や、食べ方の種類が少なかった魚をもっと食べてみようという取り組みが盛んです。
今回の魚「ほっけ」は、やわらかくて傷みやすいことから、もともと地元でしか流通していなかったものを「干物」として加工することで有名になった魚です。
ほっけも昔よりとれなくなっていますが、新しいほっけの食べ方は現在広がりつつあるところです。
写真右は給食室の揚げ物専用設備「フライヤー」です。使い終わった油を出す専用蛇口があり、温度を一定に保てる浅い鍋といったところです。
このフライヤーは油を一回に33リットル使います。右側の蓋にザルを置いて、揚げ終わったフライの油切りをしています。
温度の調節に手間はいりませんが、揚げる作業には調理員さんの技術が必要です。初めてのフライは勝手がつかみにくいので、緊張するとのことでした。
(調理員さんのエプロンの色の違いは、作業の違いです。生の材料を触る人:黒、食べる直前の品を分ける人:ピンク という分け方です。他にも何色かあります。)