学校生活の様子

9月26日の給食

公開日
2022/09/26
更新日
2022/09/26

職員室

本日の給食は「ごはん・牛乳・さんまのおかか煮・いりどり・打ち豆汁・味付き海苔」です。
本日のほうれん草は会津産です。クラスによってばらつきはありましたが、ごはんの残食が少なく、わりとよく食べていたようです。
あるクラスでは煮物の里芋を見て「あ、きょう『里いも』って習った」「習ったのに(里いもを)少なくするのは、よくないんじゃない?」というつぶやきも聞こえました。
そして今週も、給食委員会は昼休みの片付け方調べをがんばってくれました。

「暑さ寒さも彼岸まで」の秋彼岸が過ぎ、給食も本格的な秋冬向けの献立です。
8月に今年初のさんまの水揚げがありました。報道では漁獲量が例年の十分の一以下で、小さいさんまが多く、値段は3倍以上(1kgあたり5万円)だったそうです。
給食のさんまはお手頃な冷凍品ですが、味つけを工夫され、圧力をかけて骨まで柔らかく煮られているので、とても食べやすくなっています。

<打ち豆汁 お椀1杯分>
・打ち豆(乾燥)2g(5〜6粒程度)・ほうれん草 6g ・切り干し大根 1g(一つまみ) ・にんじん 6g ・みそ 8g ・だし汁 180ml(顆粒だし+水でもよい) 
(野菜は好みのものでよい 打ち豆と切干大根でだしが出るため、だし汁ではなく水だけでもよい)
※打ち豆と切干大根は事前にもどさず、軽く洗ってそのまま水(だし汁)に入れて煮る(すぐ煮えます)。
 野菜は一口大の好みの形に切り、豆といっしょに煮て、みそで味を調える。緑色の野菜は味つけ直前くらいに入れるとよい。
 打ち豆は野菜直売所などで時々入手することができます。ナッツのような風味があり、戻し時間のいらない手軽な食材なので、見かけたらぜひご活用ください。

夏休み前から給食委員会が各クラス1枚ずつ製作していた「ごはんを食べようポスター」を1日1枚ずつご紹介しています。そっくりに見えるものもありますが、キャラクターの表情や背景が少しずつ違います。

  • 5513615.jpg
  • 5513616.jpg

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/11115061?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/11117739?tm=20240815153205