学校生活の様子

6年 メタ認知

公開日
2022/05/17
更新日
2022/05/17

6年生

算数では「分数のかけ算」の学習に入ります。分数の復習としてしばらくの間、宿題プリントで「分数の足し算・引き算」の問題を出していました。「通分」のやり方や帯分数から仮分数に直す仕方を忘れてしまっていた子もいました。その中のあるお子さん。「私、分数の引き算、自信ないので今日の自学でもう一度復習していいですか?」もちろん、「どうぞ!どうぞ!」今、子どもたちに必要な力の一つとして「メタ認知力」が言われています。メタ認知とは「自分の認知活動を客観的にとらえる、つまり、自らの認知(考える・感じる・記憶する・判断するなど)を認知すること」です。自分自身を超越した場所から客観的に見ることに加えて、自分自身をコントロールでき、冷静な判断や行動ができる能力までを含めて、メタ認知能力と呼ばれています。この子は、自分の弱点を冷静に判断し、その弱点を克服するために自主学習に励んでいました。メタ認知能力を付ける「初めの一歩」となります。3月ごろまでには身に付けられるといいですね〜。