11月5日の給食
- 公開日
- 2024/11/05
- 更新日
- 2024/11/05
職員室
今日の給食は朝ごはんモデル献立「麦ごはん・牛乳・鮭の塩こうじ焼き・野菜炒め・どさんこ汁」です。
今日の豚肉は福島県産。ねぎ・豆腐・みそは郡山市産です。
クラスを回ると「野菜炒め、(つやつやで)おいしそう」「今日の野菜はごはんと食べるとおいしい」という声が聞こえてきます。そのかいあってか、ごはんと野菜炒めのセットはだいぶ残食が少なめでした。
来週11月11日(月)から、11月の朝食調査・地産地消調査が行われます。
それにちなんで給食では、6月から少しステップアップした朝ごはん献立を提案させていただきました。
朝ごはんを食べると胃腸が動くため、体があたたかくなります。
寒くなってくるこれからの季節には、朝にあたたかい水分と野菜をとること、体をあたためる力が強い「たんぱく質」のおかず(肉・魚・豆・卵など)をとることがよいとされています。
今回の汁物は肉・いも・野菜・海藻(こんぶ)・油(バター)が入ったどさんこ汁です。体があたたまり、作り置きしてもおいしく、栄養素の補充に最適で、児童にも人気があります。
北海道っぽい材料をたくさん入れたみそ汁に、バターを最後に加えたものがどさんこ汁です。
北海道を思わせるじゃがいもやたまねぎ、にんじん、コーン、豚肉などで作るのが一般的ですが、具に決まりはありません。
今日の写真3枚目は、児童のみなさんが「どうやって中に入れているの」と不思議がる、給食のサンプルケースです。
こんなふうにしています。