10月30日の給食
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/30
職員室
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鶏つくね・大根と豚肉の煮物・小松菜と豆腐のみそ汁」です。
今日のつくね・大根・豚肉は福島県産。豆腐・こんにゃく・みそは郡山市産です。
毎月30日は「みその日」とされています。(30日を「みそか」と呼ぶことから1982年に設定されました)
大豆がとれる秋から冬は、みそ作りの季節です。
みそ作りと言えば雑菌が増えにくい「寒仕込み(かんじこみ)」という1月下旬から2月頃が有名です。
じつは真冬だと雪や寒さで水が凍ったり、材料の調達や作業が難しくなったりするので、新大豆がとれる今ごろの時期にも、みそは多く作られています。
最近はヨーグルトメーカーなどを使い、ごく少量を1~2日で発酵させるというみそ作りも流行しています。
大豆以外の豆を使ったり、麹多めや減塩など材料の割合にこだわったりと、みそ作りにはまる人も増えています。
「手前(てまえ)みそ」という言葉がある通り、自分の家で作ったみそは、塩分や風味を自分好みの「一番おいしい」みそにすることができます。
3年生が学習した「すがたをかえる大豆」の実践として、みそ作りをしてみるのはいかがでしょうか。
※本日も5年生で朝食に関する食育授業を行いました。朝に野菜や汁物、肉・魚・豆・卵のおかずをとると「朝から眠い」「手足が冷える」などを防ぐということなどを学び、どう実践していくかを真剣に議論し合い、考えました。