10月21日の給食
- 公開日
- 2024/10/21
- 更新日
- 2024/10/21
職員室
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鮭フライ・パックソース・ひきな炒(い)り・じゃがいもとたまねぎのみそ汁」です。
「ひきな炒り」は、以前から何回か出している、福島県の郷土料理の一つです。
「ひきな」は、大根やにんじん、ごぼうなどをせん切りにしたもので、ひきなを炒り煮にしたものが「ひきな炒り」です。
福島県だけでなく宮城県、岩手県など東北地方の各地で食べられています。県中地区では「大根炒り」という呼び方もされています。
ひきな炒りは野菜のおかずの中でも人気が高く、今日も残食は少なめでした。鮭フライと合わせてごはんが進んだようです。
大根は葉に近い根本が甘く、先端に近づくと辛くなると言われています。
これは、大根の辛みが皮に多く含まれているからです。
辛みが皮にあるのは、虫などにかじられることを防ぐためだとされています。
だから、皮の部分が厚い先端は辛みが強く、皮がうすい葉に近い方は辛みも弱まるのです。
暑い時期に育った大根は皮が厚いので、今ごろの時期の大根は冬よりも辛みが強めです。
大根の辛みは炒めると減ります。そのため、ひきな炒りは大根のどの部分でもおいしく食べられます。
辛かったり固かったりする大根を消費するには、ひきな炒りがおすすめです。
作り置きにも向いているので、ご家庭でもぜひご利用ください。
(ひきな炒りは2023年11月29日にご紹介しました)