学校生活の様子

9月24日の給食

公開日
2024/09/24
更新日
2024/09/24

職員室

今日の給食は教科書のお話献立(ごんぎつね)「こぎつねごんのおわびごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・浅漬け・秋の根菜汁」です。

4年生が現在国語で学習している物語「ごんぎつね」にちなんだ献立です。

この物語にはうなぎやくり、まつたけなど食べ物がいくつも登場し、大きな役割を果たしています。

今回は物語に出てくる中から「いわし・くり・きのこ(まつたけを代用してぶなしめじとまいたけ)」を登場させました。

まぜごはんには「きつね」を表す食材の「あぶらあげ」を使用しています。栗は愛媛県産、みそと生揚げ・あぶらあげは郡山市産。きゅうりとねぎは福島県産です。


くりやきのこは秋を代表するおいしい食べ物ですが、かつては米の使用量を減らす「かてめし」の材料としても使用されました。

そのため物語の登場人物である「兵十(ひょうじゅう)」も、きつねの「ごん」によって届けられたくりやきのこを、ごはんに入れて食べただろうと想像できます。

今回は栗やきのこ、鶏肉、あぶらあげなどを甘辛く味付けした具をごはんにまぜました。4年生の分のごはんは、調理員さん達がきつね顔風に成形してくれています。

「ごんぎつね」を読んだ調理員さん達は、「ごんがかわいそうだから、おいしく作りましょう!」「『ごんだぬき』にならないように耳はとがらせて…」とていねいに作業をしてくれました。

4年生からは配膳中に「かわいい!」「…うさぎ?」なんて声も聞こえましたが、いつも以上に給食をしっかり食べてくれたようです。


※明日9月25日は2年生・ひまたん2年生がおべんとうの日。3年生・ひまたん3年生が見学学習です。2・3年生の給食はありません。