9月6日の給食
- 公開日
- 2024/09/06
- 更新日
- 2024/09/06
職員室
今日の給食は「ごはん・牛乳・豚キムチ丼の具・大豆とわかめのサラダ・豆腐スープ」です。
夏の疲れをとる献立として、「ごはんをしっかり食べられる」「ビタミンB群が多い」豚キムチや豆、豆製品を登場させました。
糸こんにゃく・豆腐は郡山市産。豚肉・ねぎは福島県産です。今日は豚キムチ丼の人気が高く、豚キムチ丼だけは全校ほぼ完食でした。
9月はじめの今ごろは、夏の疲れが出てきやすい時期です。「9月病」という言葉もあります。
気持ちの落ち込みや疲労感を回復させるためには、食事が重要であるとされています。
・白ごはんやめんだけではなく、おかずをきちんと食べること。
・豚肉や豆製品、牛乳、色の濃い野菜を食べて、ビタミンB群や無機質をとること。
・よくかんでゆっくり、味わいながら食べること。
この3点は特に大切です。
とりすぎない範囲なら、辛いものもストレスを軽くするために有効です。
秋から冬は甘いものやごはん、パンなどをたくさん食べたくなるとされています。
甘いものや炭水化物の多いものは、一時的な回復効果がありますが、血糖値が上がった後に急降下しやすいという特徴があります。
そのため、甘いものなどを大量に食べた後は血糖値に影響されて、眠気が増したり気持ちも乱れがちになったりします。早食いも血糖値が急上昇する原因の一つです。
スナック菓子やアイス、氷など特定の何かが大量に食べたくなる時は、ビタミン不足や貧血など、栄養のかたよりや病気が隠れている場合があります。
食べ物の力を上手に使って、秋を元気にすごしたいですね。
※9月9日(月)は1・2・3年生がおべんとうの日。4年生が見学学習。5年生が宿泊学習繰り替え休日です。
そのため9日は1~5年生の給食がありません。6年生・ひまたん6年生のみ給食を実施します。