学校生活の様子

7月12日の給食

公開日
2024/07/12
更新日
2024/07/12

職員室

今日の給食は奈良市郷土料理献立「色ごはん・牛乳・七色おあえ・にゅうめん」です。
「采女伝説」でつながる郡山市の姉妹都市「奈良市」にちなんだ料理です。
姉妹都市提携が行われたのが8月5日のため、給食では1ヶ月早くお祝いの献立を出しています。
にゅうめんに使ったそうめんは、給食でめんを納入してくださっている業者さんが製造したものです。
今日のさやいんげん、なす、かぼちゃ、たまねぎは福島県産です。

「色(いろ)ごはん」とは、具の入ったしょうゆ味のまぜ(炊き込み)ごはんの、奈良県での呼び名です。
福島県の県中地区では同じような料理を「味(あじ)ごはん」と呼びます。同じごはんのどこに注目しているかという違いに、地域差が現れていますね。

「七色お和え(なないろおあえ)」は、奈良県の郷土料理です。「ななあえ」とも呼ばれます。
奈良ではあえものを「お和え(おあえ)」と呼びます。
真言宗の盆のお供えに使われるお祝いのおかずですが、家庭でふだんから食べられている料理でもあります。
具は家庭や季節で違いがあり、身近な材料に一つずつていねいな下ごしらえをして合わせます。

「にゅうめん」は「煮麺」という字を書きます。奈良県をはじめ、全国各地で食べられています。
奈良県の三輪市はそうめん発祥の地とされています。
にゅうめんは冬の味として知られていますが、ふだんの食事にもよく食べられています。最近ではそうめんカルボナーラや焼きそうめんなど、様々なそうめん料理も作られているそうです。

今日は「そうめんが、やわらかくておいしーい」「はじめて、なすたべられました!」「ごはん、多くしてください!」などの声が多く聞こえてきました。残食も少なく、人気献立カレーと変わらないくらいでした。

  • 6417912.jpg
  • 6417913.jpg
  • 6417914.jpg

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/26181756?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/26181898?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710125/blog_img/26181974?tm=20240815153205