笹川のあばれ地蔵の学習
- 公開日
- 2017/01/26
- 更新日
- 2017/01/26
3年生
1月23日(月)に,「笹川のあばれ地蔵」の学習をしました。安積町笹川地区に伝わる,引き縄に結ばれた地蔵が宙高く舞い,大地に打ちつけられる行事です。室町時代に,米の収穫を終えた村民が,秋祭りの無事を願って,縄に結ばれた地蔵を村中で引っ張った風習が「あばれ地蔵」の由来だそうです。実際に,地蔵を地面に打ちつける行事となったのは,約140年前からとされています。
この行事は,毎年11月2日に開催して,当日は地元の子どもたちが各家庭を回り,威勢のよいかけ声で厄除けと家内の平穏などを祈って,木彫りの地蔵を地面に打ちつけるそうです。これは,大地に対する鎮魂の意味があり,全国的にも大変珍しく,貴重な行事だということがわかりました。
子どもたちにとって,「笹川のあばれ地蔵」の歴史を聞き,紙芝居を見たり,民話を聞いたりしてとても有意義な時間になりました。