AタイプとBタイプの昆虫を探せ! 3年
- 公開日
- 2019/06/22
- 更新日
- 2019/06/22
お知らせ
3校時には、3年生が図書館で調べ学習をしました。モンシロチョウの飼育観察をしてきた3年生ですが、いよいよ昆虫というくくりで学習のまとめに入りました。
図書館で、昆虫を「変態をするAタイプ」と「しないBタイプ」にわけてそれぞれに当てはまる昆虫を探しました。
まずはじめに、司書の先生に昆虫の本はどこにあるかを聞きます。
「はい、では、こちらの表を見てください。昆虫の本は、分類記号の何番になっているかな?」
「あ、4番。」
「すばらしい。よく見つけました。これは、本のラベルの数字です。4番は、どこの本だなにあるかというと…」
「あった、ここだ。おお〜昆虫の本だらけだ。」
これは、Aタイプ、これはBタイプと調べていくうちに、
「蛍がさなぎになるなんて、知らなかった〜。〇ちゃん知ってた?」
「繭って書いてある。まゆは、さなぎなの?同じもの?わかんない!何で調べるの?」
「国語辞典かな?百科事典にも載ってるかな?」
まあ、あれこれと、図書館にしては珍しくにぎやかな学習でした。利用者は、3年生だけだったし、驚きと発見のいい学習だったといえるでしょう。
学習の様子を見ながら、さりげなく関連図書に導く司書の先生は、子供の学習を支える大事な先生です。