4/28と5/2の給食について
- 公開日
- 2022/05/02
- 更新日
- 2022/05/02
行事風景
28日の給食は、たけのこごはん、牛乳、厚焼卵、土佐漬け、油麩とわかめのみそ汁でした。
2日の給食は、こどもの日献立で、ごはん、牛乳、かつおとじゃが芋のごまみそあえ、小松菜とコーンのおひたし、すまし汁、ミニかしわもちでした。5月5日は「こどもの日」または、「端午の節句」ともいいます。この日は、みなさんのすこやかな成長をお祝いする日です。5月は、「初がつお」の時期でもあることから、旬の食材を使った「かつお」を食べることが多いです。今日は、そんな「かつおとじゃが芋のごまみそあえ」の他に、小さめの「かしわもち」がついています。かしわの葉っぱは、新芽が出ないと古い葉っぱが落ちないため「こどもが生まれるまでは、親は死なない」つまり、「家系がとだえない」縁起の良いものとされてきました。昔の人の思いを引きついで、よく味わって食べてほしいと思います。