学校生活の様子

1/20と1/21の給食について

公開日
2022/01/21
更新日
2022/01/21

行事風景

 20日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ひじき入りおひたし、さつま芋と小魚の佃煮でした。
 21日の給食は、もやしみそタンメン、牛乳、ミニ肉まん、ほうれん草のナムルでした。「肉まん」は、中華料理の「点心」と言われるものの1つです。別名「中華まん」とも呼ばれます。さかのぼると、その歴史はとても古く、西暦220年頃、中国の三国時代に最初に作られたという記録があります。「肉まん」は、料理であると同時に、おまんじゅうなどの「和菓子」のルーツにもなっています。日本で最初に登場したのは、正確ではありませんが、大正時代頃と言われています。中華街などで売られていたものを、日本人向けに改良して、みんなに親しまれるようになり、その後、各地で食べられるようになったと言われていますよ。