9/9と9/10給食について
- 公開日
- 2021/09/11
- 更新日
- 2021/09/11
行事風景
9日の給食は、バターロールパン、牛乳、鮭のムニエル、粉ふき芋とにんじんのグラッセ、カレー風味スープでした。
10日の給食は、かす入り風うどん、牛乳、たこ焼き、大阪漬けでした。「たこ焼き」は、4年2組のリクエストメニューです。「たこ焼き」を最初に作ったのは、大阪市の「会津屋」だと言われています。1935年に、「肉焼き」を変化させて「たこ焼き」が作られました。会津生まれの遠藤さんが、会津の郷土料理である「こづゆ」の味付けを参考にして作ったダシで、小麦粉をといて、仕上げたのが始まりだそうです。この「たこ焼き」は生地に味がついているので、何もかけずに食べられると言います。今日は、通常の「たこ焼き」なので、食べやすいように「青のり」と「ソース」をかけてありますよ。大阪のもう1つの名物「かすうどん」を、「牛ひき肉」と「油麩」でアレンジした「油かす入り風のうどん」と、さっぱりした「大阪漬け」と組み合わせてあります。どれもよく味わって食べてほしいと思います。