1/27と1/28の給食について
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
行事風景
27日の給食は、麦ごはん、牛乳、厚焼卵、いか人参、いもがらのみそ汁でした。
28日の給食は、紫黒米入りごはん、牛乳、鶏肉のごまみそあえ、のりあえ、こづゆでした。「こづゆ」は、会津地方の郷土料理です。江戸時代の武家料理と言われています。使う食材は時代によって少しずつ変わってきていますが、今のような形になったのは、明治時代の終わり頃だそうです。お祭りやお祝い事の食事として、食べられています。食材の味がわかるように、薄味になっていますよ。伝統を感じながら、よく味わって食べてほしいと思います。それから、ごはんに入っている「紫黒米」とは、「黒米」「紫米」とも言われているお米です。アントシアニン系の色素を含んでいます。もちもちとした食感が特徴になっていますよ。