第3学期始業式 その1
- 公開日
- 2021/01/08
- 更新日
- 2021/01/08
行事風景
さて、3学期が始まりました。スタートにあたって、2つのことをお話しします。
1つ目は、「姿勢」についてです。
冬はどうしても教室にこもりがちになってきます。冬の季節はどんな体力作りができるでしょうか?「なわとび」もとてもいいですが・・・
(1)授業中でもできる「体力」作りの方法があります。それはずばり、「姿勢」です。
なぜ、姿勢が体力作りにつながるのでしょうか?
そのヒントは、人間の骨に関係があります。
骨盤は逆三角形になっています。悪い姿勢は、逆三角形の平らな部分が下になって安定するので楽なのです。
しかし、よい姿勢は、骨盤のとがった部分が一番下にくるので、バランスをとるのが難しいのです。
この姿勢を作るためには、体の何を使いますか?
「筋肉です!」
つまり、インナーマッスルを使うのです。だから疲れるのです。
体を前に倒して、へその裏の背骨のちょっと横の筋肉に手を当ててみましょう。
「堅いでしょう!」
少しずつ体を起こしてみてください。
ある瞬間に柔らかくなります。
バランスを保つために、常に背中の筋肉とお腹の筋肉が使われているのです。
つまり、このよい姿勢を授業中に、1分でも2分でも続けることは、体力をつけることになるのです。
まず1分間からチャレンジしてみましょう。