学校生活の様子

今日の給食 1/24その2

公開日
2019/01/24
更新日
2019/01/24

行事風景

今日の献立は、わかめおにぎり 牛乳 鮭の照り焼き 卵とチーズのあえもの しみ豆腐のみそ汁です

1年1組からの報告は、「おにぎりがおいしかったです」でした

1年1組にお邪魔した時に、ちょうどおにぎりをつくるところでした。苦労していました 楽しかったと思ってもらえたらいいのですが 5年3組の前を通ると、おにぎりのりの袋を使って冠にしている児童がいておもしろかったです。

 今日は「学校給食週間」についてお話します。
 日本の給食は、明治22年からはじまり、各地に広がっていきましたが、戦争がはげしくなると給食を出すことができなくなりました。戦争が終わると、食べものが無いことで子ども達の栄養が足りなくなってしまうことから、給食をまた出してほしいと思うようになり、アメリカからの贈り物で給食が出せるようになりました。12月24日に、給食を出すのに必要なものの贈呈式が行われました。その後、冬休みと重ならないように、1か月後の1月24日から1週間を「学校給食週間」としました。現在は、食べものがあふれている環境で、病気にならないように食べものを選ぶ力をつけるため、給食は1回の食事のお手本になるように作られています。給食週間中の給食をぜひ楽しみにしていてください。