学校生活の様子

今週の「MOA山月光輪花」

公開日
2017/10/04
更新日
2017/10/04

行事風景

今週の「MOA山月光輪花」です。
花材は、野バラ、フジバカマです。

今夜は、「中秋の名月」です。
つまり、「お月見」です。

ところで、中秋の名月=満月と思いがちですが、満月であることはまれで、たいてい1日か2日ずれています。一体、なぜ満月ではないのでしょうか?

・日本気象協会のホームページでは、以下のような説明がありました。
(日本気象協会のホームページより引用)
中秋の名月を十五夜と呼ぶのは、太陰太陽暦と関係があります。中秋の名月は太陰太陽暦(旧暦)の8月15日です。
旧暦では、月の満ち欠けを基に暦をつくりました。旧暦の1カ月は、月が地球の周りを1周する日数と同じです。つまり、新月が次第にふくらみ満月となり、やがて欠けてまた新月となっていく──。そのサイクルが約29.5日であることから、旧暦の1カ月は29日か30日と決められていました。

そして、その半分である15日の夜の月は、満月=十五夜と、呼ばれるようになったのです。
ただし前述したように、月のサイクルは30日ぴったりで地球を一周するわけでないことや、月の軌道が楕円であることなどにより、実際の満月は1日か2日ずれることが多いのです。今年の場合、実際の満月は10月6日。中秋の名月は満月一歩手前の月なのですね。とはいえ、名月には変わりないので、月の風情を楽しみたいですね。