学校生活の様子

すばやく 安全に 第2回避難訓練

公開日
2014/12/01
更新日
2014/12/01

行事風景

 11月28日(金)3校時目に第2回避難訓練が行われました。今回は、火災がおきたという想定の避難訓練でした。
 
 子どもたちは、「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)をよく守って、安全に避難しました。また、きちんと口にハンカチを当てて避難することができました。

 全体会では、消防署の方から、自分の命は自分で守るということを意識すること、火災の場合は煙が出て、その煙に巻かれて命を落とすことが多ので、口にハンカチを当て、なるべく低い姿勢で避難すること、などの大切なお話がありました。

 その後、消火器の使い方を教えていただき、6年生の代表児童が実際に消火器を使って水をかける練習をしました。消火器の使い方を知っておくことはもちろん、まず大きな声で「火事だ!」と周囲に知らせることが大事であることを教わりました。

 各ご家庭で暖房器具を使うと思いますが、くれぐれも気をつけて使用してほしいと思います。