年号 |
| 主な出来事 |
明治 |
8. 6 |
町内16番地西光寺を借り受けて創設し、富田小学校と称する。 |
| 20. 4 |
富田、堀之内、早稲原、前田沢、下伊豆島、五か村合わせて本校の学区とする。 |
|
| 堀之内に分教場を設ける。 |
| 23. 4 |
学区富田村となり、堀之内分教場を分離する。 |
| 27. 5 |
十郎内1番地(現在地)に3教室330を新築する。 |
| 34.12 |
平家校舎に二階を増築し役場を付設する。 |
大正 |
13. 2 |
福島県安積郡富田村尋常小学校と改称し、高等科を併設する。 |
昭和 |
16. 4 |
福島県安積郡富田村国民学校と校名を改称する。 |
| 22. 4 |
福島県安積郡富田小学校と改称する。 |
| 25.12 |
東側に別棟二階建4教室を増築する。 |
| 29. 8 |
西平校舎を講堂に改造する。 |
| 29.11 |
郡山市に編入、福島県郡山市立富田小学校と改称する。 |
| 30.11 |
創立80周年記念式典を挙行する。 |
| 36. 1 |
屋内体育館(477)を新築する。 |
| 36. 4 |
創立85周年記念並び体育館落成式を挙行する。 |
| 36. 5 |
グランドピアノ1台を購入する。 |
| 39. 9 |
国旗掲揚塔を建設する。 |
| 40. 6 |
創立90周年記念式挙行 エレクトーン1台購入 鼓笛隊を編成する。 |
| 41. 3 |
西側とりこわしたあと鉄筋3階建て6教室および便所(1.2貝 |
| 41. 7 |
水泳プールを新設する。(3,334,000円) |
| 42. 2 |
西校舎のつづきに鉄筋三階建特別教室(音楽室 家庭科室 理科室)3教室及び理科準備室を増築する。 |
| 43. 3 |
桑野小が新設され希望ヶ丘・大徳南・下次郎木・中亀田・下亀田は桑野小学区となり児童340名移る。 |
| 45. 4 |
行徳小が新設され乙路後・下曲田・下双又・逆池北・逆池下は行徳小学区となり、児童12名移る。 |
| 45.11 |
創立95周年記念式挙行、校庭南側フェンス張り、ピアノ1台購入する。 |
| 47. 1 |
小学校教育研究会音楽部県大会会場となる |
| 51. 2 |
創立100周年記念式典ならび記念事業を行う。 |
| 51. 4 |
大島小学校が新設され、黒染・大島・若木下・小林・菱内・大島前・向山・町畑・伊勢下・矢ノ根石・西原の143名移る。 |
| 52. 4 |
小山田小学校が新設され、小山田の1部1名が移る。 |
| 52. 9 |
農協の移転により西側校庭拡張される。 |
| 53. 4 |
学級増により校庭西側にプレハブ4教室新築する。 |
| 54. 1 |
東校舎2教室をとりこわし、鉄筋3階建てに改築する。 |
| 55. 5 |
西側プレハブ教室移転、鉄筋三階建校舎増築、12月完成する。 |
| 56. 6 |
プールサイド改修される。 |
| 56. 1 |
校庭の一角に社会体育施設として物置・便所新設される。 |
| 57. 3 |
富田東小学校が新設され、プレハブ教室がとりこわされる。児童421名転籍する。 |
| 57. 1 |
移動式バックネット設置される。 |
| 58. 3 |
学校名表示板三階ベランダに取り付けられる。 |
| 59.11 |
体育館屋根・屋上棚・校舎下側ペンキ塗替する。 |
| 60. 3 |
体育館へのセメント通路新設。 |
| 60. 1 |
福島県小学校教育研究協議会算数部会算数部会会場となる。(研究公開) |
| 60.11 |
創立110周年記念式典を行う。 |
平成 |
1. 1 |
拡張校庭使用開始 |
| 1. 4 |
学校教育目標改訂 |
| 1. 5 |
校門、南通用門完成 |
| 1. 1 |
玄関前に松移植 |
| 1.12 |
防球フェンス完成 |
| 1.12 |
吊橋雲梯滑り台完成 |
| 2. 5 |
校庭外物置、便所完成 |
| 4. 2 |
校内テレビ放送設備設置 |
| 5. 4 |
富田西小学校新設される。児童378名転籍する。 |
| 5. 9 |
小動物飼育舎完成 |
| 5.11 |
OAシステム端末機設置 |
| 6. 2 |
教育用コンピューター導入(1台) |
| 6. 1 |
校舎裏フェンス取り替え設置 |
| 7. 2 |
プール解体する。 |
| 7. 3 |
屋内体育館(1,117)を新築し、旧体育館を解体する。 |
| 7. 7 |
新プール完成 |
| 7. 1 |
第50回国民体育大会の炬火リレーに、代表児童7名参加。 |
| 7. 1 |
同サッカー開始式の集団演技に、6年生全児童参加。 |
| 7. 1 |
子ども銀行大蔵大臣受賞。 |
| 7. 1 |
創立百二十周年記念式典を行う。 |
| 7.12 |
遊具施設をプール西わきへ移動固定する。 |
| 8. 4 |
T.T方式推進モデル事業の研究校として指定を受ける。 |
| 8. 9 |
パソコン室、音楽室改修工事完了。 |
| 8.11 |
ソニー理科、生活科教育研究会会場校として学校公開 |
| 9. 9 |
教育用コンピューター新型入れ替え。 |
| 10. 3 |
子どもエコクラブ全国フェスティバル出場〔名古屋〕 |
| 11. 1 |
福島県警察本部交通安全優良学校賞 |
| 12. 3 |
日本水環境学会東北支部水環境保全奨励賞(水すまし賞)受賞 |
| 12. 9 |
みんなの森造成 |
| 13. 2 |
吾峰会研究奨励賞受賞 |
| 13. 6 |
うつくしまふくしま環境顕彰県知事賞受賞 |
| 13. 8 |
西門改築 |
| 13.10 |
環境省 水環境部長賞受賞 |
| 13.11 |
租税教育感謝状受賞 |
| 14.10 |
福島県交通安全優良校受賞 |
|
| 東日本学校図書館活用フォーラム分科会場として学校公開 |
| 15.4 |
読書活動推進文部科学大臣賞受賞 |
| 16.1 |
全国交通安全優良校受賞 |
| 16.11 |
基礎学力向上支援事業研究開発モデル校(研究公開) |
| 17.6 |
大規模改造工事(〜19.3) |
| 17.11 |
創立130周年記念フェスタ開催 |
| 18.8 |
全国学校図書館研究大会郡山大会視察校 |
| 19.2 |
郡山市公立学校教職員研究物展吾峰会賞受賞 |
| 19.11 |
富田小学校大規模改造工事改築記念富田フェスタ開催 |
| 20.2 |
福島大学人間発達文化学類・教育学部同窓吾峰会研究奨励審査会佳作受賞 |
| 20.6 |
文教施設協会公立学校優良施設表彰協会会長賞受賞 |
| 20.10 |
郡山市学校給食研究会「学校給食における食文化の指導に関する研究会」公開 |
| 22.2 |
郡山市公立学校教職員研究物展に入賞、「校長会長賞」受賞 |
| 22.6 |
創立記念式(135周年) |
| 23.3 |
東北地方太平洋沖地震 東日本大震災 |
|
| 平成22年度卒業証書授与式(図書室・多目的室) |
| 23.4 |
平成23年度入学式(図書室・多目的室) |
|
| 校舎等放射線除去作業(職員・PTA) |
| 23.5 |
校庭表土除染作業 |
| 23.7 |
第56回福島県たなばた展で「学校賞」を受賞する |
| 24.2 |
郡山市公立学校教職員研究物展で「奨励賞」を受賞する |
| 24.2 |
第56回福島県かきぞめ展で「学校賞」を受賞する |
| 24.4 |
平成24年度文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究指定校となる。 |
|
| 放射線理解教育,エネルギー環境教育,防災教育「生きる力」を育むカリキュラム開発 |
| 24.5 |
平成24年度独立行政法人科学技術振興機構「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト」(SPP)事業を実施する。 |
|
| 放射線理解教室を実施する。(協力:東北放射線科学センター) |
| 25.2 |
平成24年度文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究協議会で成果発表をする。 |
| 25.10 |
福島県交通安全優良学校賞を受賞する。 |
| 27.3 |
創立記念式典(140周年) |
| 28.1 |
空調設備(エアコン)を設置する。 |
| 28.11 |
校内電話を設置する。 |
| 29.3 |
第9回こども環境大賞 東京海上日動賞を受賞する。 |
| 31.4 |
富田小学校児童クラブ開設 |
令和 |
2.10 |
児童トイレ完全洋式化 |
| 3. 1 |
高速校内LANケーブル敷設 |
| 3. 4 |
特別支援学級が増設され3学級となる。 |
| 4.12 |
屋内運動場トイレ改修工事 |
| 5. 1 |
屋内照明LED化 |
| 5. 4 |
特別支援学級が増設され4学級となる。 |
| 6. 4 | 特別支援学級が増設され5学級となる。 |