世界遺産と江戸時代の学習 6年修学旅行
- 公開日
- 2013/10/23
- 更新日
- 2013/10/23
行事風景
10月22日(火)6年生は日光方面に修学旅行に出かけました。
世界遺産の日光東照宮では、有名な「三猿」や「眠り猫」の彫刻や修復された唐門を見たり、本地堂で「鳴竜」の音を聞いたりしました。また、「眠り猫」の彫刻がある、東回廊門をくぐり、石段を登り家康のお墓も見てきました。あいにくの天気でしたが、子どもたちはガイドさんの説明をよく聞き、熱心にメモをとりながら学習していました。東照宮のシンボル的な陽明門は、修復工事が行われていて、シートに隠されていたのが残念でした。
午後からは、日光江戸村で江戸時代の生活の様子を学習してきました。忍者の劇場では迫力ある劇が上演されていました。江戸時代の町人や十手を持った役人姿の人が歩いていて、子どもたちも楽しんでいたようでした。