学校生活の様子

宿泊学習〜5年生〜

公開日
2017/10/05
更新日
2017/10/05

5年生

 9月26日(火)から9月28日(木)まで、2泊3日の宿泊学習に行ってきました。
 一日目は、茶臼岳の登山です。茶臼岳は、標高1915mの活火山であり、那須連山を代表する山です。9合目までロープウェイで上がり、白い噴煙を見ながらの登山をしました。天候にも恵まれ、山頂付近で食べるお弁当に子どもたちも笑顔いっぱいでした。
 二日目は、那須甲子青少年自然の家で、野外炊飯とスコアオリエンテーリング、キャンドルファイヤーです。薪で焚くご飯やカレーライス作りでは、班で協力しながら火おこしや水加減を調整し、どの班も大成功のカレーライスとなりました。スコアオリエンテーリングでは、班長を中心に地図を片手にポイントを探して歩き回りました。トップは1000点満点のうち720点を取った5班でした。夜はあいにくの雨で、室内でのキャンドルファイヤーとなりましたが、レク係を中心に準備を進め、フォークダンスは大盛り上がりでした。
 三日目は、福島県文化財センター白河館「まほろん」での体験活動です。普段の見学では見ることのできない資料庫の見学や火おこし体験、勾玉作りなど貴重な体験をたくさんすることができました。
宿泊学習の思い出をまとめた新聞には、学校では体験できない活動を通して学んだ「協力」や「責任」というキーワードがたくさん書いてありました。最上級生に向けてよい経験となった宿泊学習でした。準備等ご協力いただきありがとうございました。