学校生活の様子

9月29日(月)の給食     放射性物質:不検出

公開日
2014/09/30
更新日
2014/09/30

こんだて

       今日の献立
   
  麦ごはん 牛乳 さんま甘露煮
  浅漬け 油揚げと小松菜のみそ汁
 
 今日の給食は、旬のさんまを使った、「さんまの甘露煮」
がでます。
 さんまは、夏はエサとなるプランクトンの多い北海道に
います。
 そこで、たっぷりあぶらをたくわえて、南にむかいます。
 秋のこの時期、北海道や宮城県の沖でとれた、さんまは
おいしいのです。
 お店でもたくさん売られています。
 みなさんは、おうちでさんまを食べましたか?
 
 さんまのあぶらは、体にたいへんよい働きをしてくれます。
 ひとつは、記憶力や勉強する力をよくする働きです。
 もうひとつは、血の流れをよくして、血管の病気を予防
し、頭や心臓に流れる血が止まらないようにする働きです。
 頭や心臓に血が流れなくなると、命に関わる病気になり
ますから、さんまのあぶらはとても大切な働きをしてくれるのです。
 「さんまがでると あんまがひっこむ」ということわざがありま
す。
 あんまは、マッサージをするひとのことです。
 さんまは、病気をふせいでくれるので、体の調子をなおすあん
まさんの必要がないという意味です。