学校生活の様子

6月11日(水)の給食     放射性物質:不検出

公開日
2014/06/11
更新日
2014/06/11

こんだて

   今日の献立 朝ごはんのモデル献立です。
 
  麦ごはん 納豆 牛乳 切り干し大根の含め煮
  凍み豆腐のみそ汁                                            
 
 今日は、朝ごはんを食べると体の中でどのようなことが
起こるか、お話しします。
 朝ごはんを食べると、眠っている間にさがった体温が上
がります。
 脳の温度も上がります。体温が上がると血の流れがよく
なり、体や脳がめざめていきます。
 さらに、朝ごはんを食べる時に、手を動かす、かむ、味
わう、のみこむことをします。
 そうすると、いろいろな神経が刺激され、体全体を活動
モードにしてくれます。
 脳では、食事からのエネルギーが運ばれ、活発に活動を
開始します。
 朝ごはんを食べると、体や脳の中で学校で授業を受ける
準備ができます。
 人間は、午前中のうちが学習能力がよいと言(い)われて
います。
 朝ごはんを食べる人の方が、テストの成績がよいのです。
 朝ごはんを食べて、活発に働く脳で、勉強をするように
しましょう。

 おうちの方へ
 朝、忙しい時間に何かと作るのは大変です。夕ご飯の残り
や乾物を利用してはいかがでしょう。
 今日は切り干し大根や凍み豆腐を使った献立です。
 時間短縮で使える食材です。