6月7日(金)の給食 放射性物質:不検出
- 公開日
- 2013/06/07
- 更新日
- 2013/06/07
こんだて
今日の献立
麦ごはん 牛乳 蒸し鶏のごまだれかけ
チンゲンサイのおひたし 油揚げとキャベツのみそ汁
きのう学校の図書室で、とてもよい本をみつけました。
本の名前は、「ナルホド からだたんけん ピーマンへっちゃら」
です。
食べ物のことがいろいろのっている本です。
その中に、どうして好ききらいがあるの?というお話がありま
した。
どうして好ききらいがあるのでしょう・・・・・
はじめて食べる味が、舌から脳におくられてくると脳は「用心
しろ」と危険信号をだすそうです。
何回も食べているうちに、脳はその味が安全だということをお
ぼえ、だんだんおいしく感じていくようになります。
きらいだから食べないと、脳はなかなかその味をおぼえません。
きらいと思うものには、脳から危険信号が出続けます。
これを読むと、すききらいをなくすためには、きらいなもので
も、少しづつ食べ続けることが大切であることがわかります。
だされたものは、まずひとくちは食べるようにしましょう。