学校生活の様子

避難訓練(地震による火災)その2

公開日
2012/11/26
更新日
2012/11/26

全校生

 避難した後は、あさひビルサービスさんにご指導いただいて、消火器の使い方を学びました。学校火災では、児童が使用することはありませんが、今日は代表児童2名が体験しました。

 火事を確認したら、大きい声で「火事だ」と叫びましょう。たくさんの人に知らせるためです。また、消火器のピンをぬいて、ハンドルを握ると消火液が放出されます。

 ほうきではくように、火の元にめがけてかけます。15秒程度しか放出されませんから、1本の消火器で消せる火の量は限られています。ですから、火が天井に達していた場合は、「逃げる」を最優先させるべきだと教えていただきました。

 これからの寒い季節、空気が乾燥していて火災になりやすい条件がそろいます。火は便利ですが、人の命まで奪ってしまう怖いものでもあります。地域にみんなで十分気をつけて、火災を出さないようにしましょう。