学校生活の様子

桃小のよいところ

公開日
2012/11/07
更新日
2012/11/07

全校生

 11月7日(水)今日は朝からさわやかに晴れています。5年生の親子活動が予定されています。お車の方は、校庭に駐車をお願いします。

 また、昨日は本校で小学校教育研究会の授業が公開されました。その際、机やイスを6年生が運んでくれました。ありがたいことです。

 そして、今朝はなんと6年生が片付けをしてくれていました。特にお願いはしていなかったのですが、自主的にやってくれていました。本当にありがたいことです。

 こうした点が「桃小のよいところ」のひとつです。自分の仕事は、責任をもってやる。そして、自分の仕事ではなくとも「人の役に立とう」と自然に心が動き、体が動く。

 それは、昨日の研究協議会でも見られました。授業をされた鴫原先生、矢吹先生がすべてを終えて職員室に戻ってきたときのこと。どこからともなく拍手が起きました。

 職員は2人の苦労を知っているので、自然に温かい拍手を送ったのです。その光景をみていた他の学校の先生方がいいました。「桃小は、いい雰囲気ですね。うらやましいです。」

 お世辞ではなく素直な感想だと思います。桃小スタッフは、クラスや学年を越えて、お互いの苦労を共有することで、喜びも共有しているのです。それが自然にできる桃小に勤務できていることに幸せを感じます。

 こうした雰囲気が、子どもたちの成長の一助となっているのは間違いありません。家庭での考え方、担任の指導、学校の教育方針や雰囲気、地域の温かさなどがあいまって、子どもたちの心や行動力に表されているのだと思います。

 職員は、「桃小のよいところ」をこれからも地道に育てていきたいと考えております。今後とも保護者の皆様の変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。