「防災マップ作り その1」 現地調査に出かけました!
- 公開日
- 2018/06/22
- 更新日
- 2018/06/22
4年生
本日、総合的な学習の時間「くらし調査隊」の一環として、市政きらめき出前講座「防災マップを作ろう」の学習を行いました。先日、同講座の「災害から身を守ろう」でお世話になった防災危機専門官の方の指導のもと、学校の周りを実際に歩いて、災害時に危険になると思われる箇所や役立つ施設などを調べました。
現地調査では、学校を中心にして6つの方面に分かれ、1グループ8人で外歩きをしました。大雨や台風、地震などをイメージしながら歩き、危険箇所として、急傾斜地・空き家・ブロック塀・石垣・老木・墓石・看板・排水溝などの場所を確認しました。また、災害時に役に立つ場所として、避難場所、AED設置場所、コンビニ、消火栓などを見つけました。グループで声を掛け合い教え合いながら、写真を撮ったりメモをしたりして調べていく中で、防災への意識も高まったようでした。