4年生のみなさんへ
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
行事風景
こんにちは。
その後、元気に過ごしていますか。宿題は順調に進んでいますか。
先生は、仕事をなるべく早く終えて、普段やらない料理に挑戦中です。たとえば、ニラ餃子を作りました。給食でおいしかったポークビーンズも作りましたよ。つい食べ過ぎてしまいますが…。
今日は、計算ドリルのノートの使い方の例を紹介します。
「もう計算ドリルが終わってしまったよ!」という人もぜひ参考にしてみてください。
大事なことは、ノートが「見やすく」「きれい」なことです。
また、ノートのあまったスペースをどのように工夫して使うのかも大事になってきますね。
【画像1】
1.日付を書く
2.見出しを書く 「計ド 4」
3.ノートを半分に区切る
4.問題番号のとなりの「1マス」はあけましょう。
問題がとけたら、一だんあけましょう。
【画像2】
あいたスペースは、勉強したことのメモに使ったり、復習スペースとして使えるといいですね!
【画像3】
机の上には、「折り箱(おりばこ)」を作っておいておくのはいかがでしょう。ごみ箱が手元にあると便利です。消しゴムのかすを散らかすことなく勉強できますよ。
折り箱は、新聞紙やチラシなどで作ってみましょう。