学校生活の様子

交通安全「は・ひ・ふ・へ・ほ」(1年生)

公開日
2013/04/19
更新日
2013/04/19

行事風景

19日,交通安全教室を行いました。1年生は,道路の安全な歩行の仕方を学びました。はじめに体育館で5名の交通指導員の方から交通安全の合言葉「は・ひ・ふ・へ・ほ」,横断歩道の渡り方,集団登校で気を付けることなどを丁寧に指導していただきました。体育館で話を聞いた後は,実際に学校周辺を「は・ひ・ふ・へ・ほ」に気をつけて歩く練習をしました。歩道橋や横断歩道,見通しの悪い場所などそれぞれの場所で指導員の方が具体的に指導してくださり,子どもたちも安全を意識して歩くことができました。
 最後に,交通指導員の方から交通安全の合言葉「は・ひ・ふ・へ・ほ」の意味を家の人に教えましょうという宿題がでました。ぜひ,お子さんに「どんな意味なの?」と聞いてみていただきたいと思います。
 気を引くものがあると走ってしまったり,周りが見えなくなってしまったりすることが多い1年生ですので,これからも継続的に安全な歩行については指導をしていくようにします。ご家庭でも折に触れて交通安全について話す機会をつくっていただければと思います。
 終わりになりましたが,お忙しい中,丁寧に指導をしてくださった指導員の方に感謝申し上げます。(文責鈴木)