楽しいこと、いっぱい(2年生)
- 公開日
- 2021/03/03
- 更新日
- 2021/03/03
行事風景
3月2日(火)、生活科の校外学習で須賀川市の「ムシテックワールド」に行ってきました。コロナウイルス感染症対策のために1度はキャンセルしたものの、市からバス1台分の補助が出ることになり、クラス1台のバスで密にならずに行ってくることができました。
入館前に全員がアルコール消毒をし、それぞれの場所に移動して教室に入るときにも必ず消毒というように、対策がしっかり考えられていました。
まずは、全員で「なぜだろうランド」でいろいろなこん虫の生態の展示物や模型を見ました。それから、感染症対策のためにクラスごとに3つのプログラムをローテーションで体験しました。
1つめは、水の力を利用したわくわくする実験と、幼虫と成虫で様子が変わるこん虫の映像を見ました。2つめは、プラ板に絵をかき、オーブントースターで焼いて、キーホルダーを作りました。ポリエチレン製のコップを同じように焼いても縮むことが分かりましたが、熱くなって危ないので、必ずお家の方と一緒にやるように注意がありました。3つめは、磁石の力を使った「おどるじしゃく」のおもちゃを作りました。磁石の引き合う力と反発する力を利用するのですが、磁石の向きが問題だということが2年生には難しいようで、かなり苦労していました。持ち帰ったおもちゃは「調整」が大切だとのお話でした。
お昼は、換気をしている広いエントランスホールでみんなでおいしいお弁当を食べ、おやつの時間も十分にとることができました。
帰りは、予報通りの雨でしたが、雨具の用意をしていただいたお陰で、無事に帰ることができたかと思います。
ムシテックワールドからのお誘いのプリントも来ますので、機会がありましたら、是非お出かけになって、楽しいプログラムにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
お弁当や持ち物の準備、お世話になりました。