中央図書館 楽しかったよ(2年生)
- 公開日
- 2020/10/13
- 更新日
- 2020/10/13
行事風景
10月13日(火)、生活科の学習で、郡山市中央図書館へ行ってきました。学校を出発したときこそ薄曇りでしたが、秋晴れの下、元気に歩いて行きました。
中央図書館に着くと、まだ開館前だったので、クラスごとに写真を撮りました。それから、3階の視聴覚ホールに入って、図書館の方に中央図書館の概要を教えていただきました。郡山市には、中央図書館の他に3つの図書館と分館があり、借りた本は、どこの図書館にでも返すことができるそうです。本は、「十進分類法」という分類の仕方があって、それを知っていると本を探すのがとても便利であるとのお話もありました。
それから、クラスごとに、ホールでのお話会、図書館内の探検・見学、実際に本を借りるという3つの体験をさせていただきました。見学では、地下にある大きな書庫の中に入って、過去の新聞や開架書架に入りきれない膨大な本を見たり、新しい本の受付をするところや各図書館に届けるための本を準備するところなどを見せていただきました。本を借りるときには、たくさんある本の中から好きな本を自分で選び、カウンターやセルフ貸出機で本を借りる手続きを体験しました。お話会では、近くで本を見ることはできないので、読み聞かせをしてもらったり、簡単な手遊びを教えてもらったりしました。
今日借りた本の返し方については、いただいてきた「図書館案内」と「本のさがしかた」を見るとおわかりいただけると思いますが、近日中におたよりを持たせます。返す手間がかかり、お手数をおかけしますが、今後も図書館をたくさん利用して、いろいろな本に触れさせたいと思いますので、よろしくお願いします。
諸々の準備、お世話になりました。