学校生活の様子

1月12日(金)今日の給食

公開日
2024/01/12
更新日
2024/01/12

給食室

 今日の給食は、麦ご飯、鯵の三味焼き、コーン入りおかか和え、南蛮汁、牛乳です。
 鯵の三味焼きは、鯵をより美味しく頂けるよう味噌、ショウガ、胡麻、砂糖でつくったたれをつけて焼き上げています。
 コーン入りおかか和えは、キャベツ、小松菜のおひたしにコーンとおかかを加えて甘みと旨味をアップしています。
 南蛮汁は、鶏肉、生揚げ、人参、ネギ、大根を味噌味でまとめています。今日のような寒さが厳しい日には何よりのごちそうです。
 鰹節に近いものが日本の文献に登場するのは奈良時代の和銅5年(712年)のことで、日本最古の歴史書である古事記に登場する「堅魚(カタウオ)」が、鰹節の原型とされています。
 室町時代には削る前の鰹節そのものを「かか」と呼んでいました。宮中に仕える女官たちが、丁寧な表現として「お」を付けて「おかか」と呼び始めたというのが始まりです。